ブログ

岩手◆遠野市/民話の里はホップの里でした!【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年10月10日

▲ホップ畑。

遠野は、ご存じの通り「オシラ様」「河童淵」等々の昔話が多くあり、「遠野物語」に代表される永遠のふる里と銘打つ東北の田舎ですが、そのイメージからかけ離れた農産物の産地です。それは、ビールの原料の一つとして、苦味と香りに欠かせないホップです。

皆さんはちっとイメージが湧かないかもしれませんが、遠野でポップ栽培が始まったのは昭和38年からとの事で、高度成長期に乗じて酒類の中でもビールの消費がどんどん増え、農家所得の増大を模索していた時期でした。

国内での栽培は稀で、近隣では旧江刺市で既に始まっており、国内ビールメーカーの大手の「キリンビール」と協定して、遠野ホップ農業協同組合を設立して、最盛期の昭和61年には国内生産量1位にもなりました。

▲乾燥作業。

しかし、国外からの安価な原料の輸入による原料価格の低迷と栽培農家の高齢化、後継者不足から近年は最盛期に比べて激減していますが、反面、貴重な国内原料生産地としての見直しや、地ビール生産の活況、そして、地域おこし協力隊等々の新規栽培者の参入、また、定例化してきた「遠野ホップ収穫祭」によるイベント開催により、新しい時代への歩みが聞こえてくるこの頃です。

その大仕掛けはホップ栽培棚から、蔓を巻き取り、大きな乾燥施設に搬入して毬花(ホップの花)を乾燥する収穫作業の最盛期がこの激暑の中で始まっています。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

山梨◆八ヶ岳/清秋の候、10月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年10月8日

▲稲刈りを終え、天日干しされる稲。奥に南アルプスの姿。(山梨県北杜市)

10月前半に北杜市は稲刈りの最盛期を迎えます。黄金色に輝く稲が次々と刈り取られ、田んぼでは、杭を交差させた棒で、稲を天日干しする様が見られます。現在は、ほとんどの農家が乾燥機でおこなっているそうで、貴重な風景といえるかもしれません。

天日干しは、時間と労力がかかる大変な作業ですが、ゆっくりと乾燥させることで、風味・粘り・光沢が良くなると言われ、短時間で乾燥させたお米よりも断然美味しいと聞きます。今年の新米は、天日干しの米を探して食べ比べてみたいものです。

北杜市に移住して驚いたのが野生動物の近さでした。一番身近なものは野鳥でしょうか。車からおりたとたん、木々の間から鳥のさえずりが降り注ぎ、とても気持ちがよかった事を覚えています。

車を走らせると、夜間にキツネが車と並走して走り、霧が立ちこむ早朝の道の真ん中に、静かに鹿がたたずんでいる。ふと、道路脇を見るとリスが木を駆け上がり、狸が草むらから顔を出す。自然の豊かさを身近に感じ、楽しくなったものです。

一方で、野生動物と住居が近いということは楽しいことばかりではありません。ご売却相談の中では建物、土地に加え、周辺環境についてもお聞きします。その時、必ずと言ってよい程に話題にあがるのが野生動物です。

▲草を食む鹿の集団。野生動物は身近な存在。(山梨県北杜市)

北杜市の中でも、白州町、武川町、須玉町で多いのが猿の話題。集落などから、一歩外れてしまうと、畑を荒らされることが多いのです。せっかく育てても、収穫まであと一歩というところで、猿が集団で現れて食べてしまう。きれいに食べるのではなく、少しかじっては放り投げ、食い散らかされる。たまったものではありません。

高い柵を設けたり、猿が嫌うものを選んで育てたりと対策には苦心しています。ゴーヤ、ピーマン、シシトウといった苦いものは嫌いだとのこと。皆さん、「猿は可愛くない」と異口同音に顔をしかめて話してくれます。

標高が上がると、被害が増えるのが鹿です。庭づくりで、新しい苗木を植えても、夜のうちに新芽が食べられてしまう。軟らかくてみずみずしい葉物を好み、葉物野菜にも被害があるそうです。森の中にいるイメージの鹿ですが、稲の新芽を狙って田んぼまで下りてくることも。

森の近くではキツツキの被害があります。キツツキは家の壁に穴をあけてしまいます。なぜ穴をあけるのか?理由は餌(昆虫)探し、巣作り、テリトリーの主張といくつかあるようです。赤松の幹をトントンと上がっている様は大変可愛いのですが、穴はあけて欲しくない。気に入られると、壁を補修しても何度も同じ場所に穴をあけに来ます。キツツキの気持ちは分からず、私の家の2軒先は頻繁に狙われています。わが家に来ないことを祈るばかり。

野生動物との関わりは、自然を考える入口となるかもしれませんね。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/御茶ノ水に移転してから【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年10月6日

▲6月末に四谷から御茶ノ水(写真内のNCKビル(白いビル)の3階)に移転しました。

弊社は今年の6月下旬に四谷から御茶ノ水に事務所移転をしました。

御茶ノ水駅は乗り換えでは使用していましたが、数回程度しか降りたことがなかったので私にとっては新鮮な街です。

御茶ノ水の由来は江戸時代、2代将軍の徳川秀忠公が鷹狩の帰りに、この地にあった高林寺に立ち寄り、お寺の住職が境内の湧水を使いお茶をたてました。秀忠はその際、使われていた湧水がお茶に非常に向いていると大いに喜ばれ、それから毎日のように湧水を徳川家に献上されたことが「御茶ノ水」の由来とされています。

またこの地は神田川(外堀)沿いに大樹が鬱蒼と茂り、茗渓めいけいとも呼ばれる景勝地で、神田上水を渡す懸樋かけひが万治年間(1658–1661年)に架けられ江戸名所の一つにもなりました。この懸樋にちなみ懸樋の西に架かる橋を「水道橋」と呼ぶようになったそうです。

こんな歴史がある御茶ノ水駅周辺をお昼休みに散歩するのが最近の日課となっています。(本部 菊地 美穂)

長野◆全域/移住したい街、長野県【信州蓼科・タイムカプセル】

この記事の投稿者: 信州蓼科エリア案内人/ 星野 登美夫

2025年10月3日

▲移住先の定番の一つである長野県。上の写真は10月号掲載の茅野市物件。

長野県が2025年版の移住関連雑誌「田舎暮らしの本」で、25年度も「移住したい都道府県ランキング」19年連続の1位とのことでした。昨年の24年度長野県への移住者数が過去最多の3747人との発表もありました。

移住世帯の半数以上が20代~30代の子育て世代。Iターン移住者の割合も年々増えてきているとのことでした。

特に交通便のよい新幹線や中央線沿線への移住希望者が増えていて、私の担当エリアの諏訪地域は、八ヶ岳西麓3市町村(茅野市・原村・富士見町)においても毎年増加しております。

特に人気の富士見町は移住者の転入に力を入れていて、2019年から6年連続で転入超過。21年に町が富士見駅舎に「ウツリスムステーション」を開設、専従スタッフを配置して住環境や仕事、教育等の相談に親身に対応、この地道な活動が成果となってきたことで、年間相談件数が200件以上を維持しているとのことでした。

また町ではこれに先立ち15年度に、テレワークの仕事場を提供する「森のオフィス」の開設、町独自のUターン施策「Fターン」に力を入れ移住者の子育て・教育支援や帰郷する学卒者への生活応援資金(上限60万円)など支援策を用意、今後も富士見町の人気は増していくものと思います。(信州蓼科エリア案内スタッフ 星野 登美夫)

山梨◆北杜市/川俣かわまた川渓谷にある優美な滝、「吐竜どりゅうの滝」【八ヶ岳スタッフ・暮らしの歳時記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年9月30日

▲小さい滝が幾重にも流れ落ちる「吐竜の滝」。

吐竜どりゅうの滝」は、北杜市大泉町、標高1250mの川俣川渓谷沿いに位置する癒しのスポットです。滝の落差は10m、幅は15mあります。

木々やコケに覆われた岩壁から、小さい滝が何段にもなって落ちる姿は、風情があります。

「吐竜の滝」は、絹糸のように流れ落ちる神秘さから「竜の吐く滝」と名づけられました。

駐車場から滝までは、涼しい木立の中を歩き10分〜15分ほど。高低差が少なく、歩きやすい遊歩道になっています。

▲奥の橋を渡ると、その先には滝が見えてくる。

7月の終わり、北杜市の最高気温は33度。涼を求めて、森林浴を楽しみながら歩いていると、あっという間に滝に到着。

滝の周辺は、夏休み中の家族連れなどが、何組も涼んでいました。

川の水はひんやりと冷たく、水辺に立つと涼やかな風が吹き、自然のクーラーです。

しばし、滝を見ながら、小鳥のさえずりと、川のせせらぎを聴きながらのひとときは、贅沢な癒しの時間でした。

「吐竜の滝」は、春の新緑、そして紅葉のシーズンもおすすめです。10月下旬から11月には、ミズナラ、カエデなどが鮮やかに彩り、滝とのコントラストは見事です。

四季折々の表情を見せる「吐竜の滝」は、1年を通して楽しめる場所です。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

新潟◆新潟市/長岡大花火大会2025【本部スタッフ・ふるさと見聞録】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年9月28日

▲フェニックス花火 金澤撮影。

毎年、我が家の恒例行事となっている長岡花火大会観覧。8月2、3日は黙っていても家族全員が休みを取ります。

日本三大花火だけあり、例年多くの人が全国から訪れます。

聞くところによりますと、市内のレンタカー店は大渋滞のため仕事にならず休業するほど。

花火大会の始まりは長岡大空襲の慰霊祭として始められた「長岡復興祭」。それが1946年8月1日に行われたとは驚きです。

今年は戦後80周年の節目ともなり、特に戦没者遺族のご家族にとっては特別な思いがあったことでしょう。

また、長岡は中越地震、中越沖地震と二度の大きな地震に見舞われ、そこからの復興を祈念して誕生したのがメインとなるフェニックス花火。言わば、祭りとしての花火ではなく、復興を願う花火です。

全長2㎞に及ぶ連続打ち上げ花火は、空が割れるのではないかとの大迫力。その他正三尺玉、尺玉100連発など、一つ一つの花火がとにかく大きい。しかも2夜連続でやるというのが凄い、の一言。

これを見ることで気持ちが引き締まり頑張れます。皆様も是非一度は生でご覧下さい、感動で涙が出ますから。(本部・新潟担当 金澤和宏)

埼玉◆所沢市/初!特急ラビュー【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年9月26日

▲特急ラビュー社内の様子。

先日、特急ラビューに初めて乗車しました。

池袋と秩父間を運航している特急列車で名称は「ちちぶ」「むさし」「ドーム」があります。

外観はシルバーで近未来的で、内装はイエローを基調とし、床には人造大理石を使用し高級感があります。

この日は西武ライオンズの本拠地、ベルーナドームで試合観戦です。試合日のドーム号は早めに席を予約しなければ席が埋まると聞き、予約可能な1ヵ月前に特急券を購入しました。

▲池袋-西武球場駅間のチケット。

当日、球場に向かうドーム号はやはり満席で、帰りの特急券も事前に購入していたので安心でしたが、試合の時間が読めないので予約した時間が早すぎたかな?と少し不安にもなりました。

特急ラビューは全席指定席です。池袋〜西武球場前駅まで31分。池袋〜西武秩父駅までは77分で行くことができます。

席は広めでゆっくりでき、池袋〜西武球場前駅までは乗車料金387円+特急券が500円。計887円で31分間を快適に過ごすことができます。率直に特急ラビューの料金が良心的と思ってしまいました。

その理由としまして、私の地元北海道では新千歳空港〜札幌駅までの乗車料金が1230円。これに指定席のuシートを付けると+840円。計2070円になります。しかも新千歳空港〜札幌駅までは快速で36分。乗車時間は池袋〜西武球場駅の31分と差ほど変わりません。比べることではありませんが乗車時間が5分しか変わらないにも関わらずJR北海道と特急ラビューでは1183円も開きがあるのです。

これがいわゆる北海道のJR料金高すぎる問題です。とは言ったものの新千歳空港〜小樽間以外は赤字路線と知っている元道民は複雑な気持ちになります。

そんな地元事情がありまして、特急券合わせての887円は良心的だと思ってしまいました。

▲帰りの乗車号。

さてさて、これからベルーナドームや秩父に行かれる方は是非、特急ラビューに乗車してみてください!

そうそうこの日の試合は最後まで観戦できたのですが、危惧したとおり予約した特急ラビューの特急券の時間が迫っており、試合後の花火を見ることができませんでした(笑)。帰りの電車は少し余裕を持った便の予約をおススメします。(本部 菊地美穂)

新刊紹介◆菜園ライフを応援します!~家庭菜園雑誌『やさい畑』秋号のご案内~

この記事の投稿者: HP担当

2025年9月24日

▲『やさい畑』秋号【(一社)家の光協会・定価1,100円】

菜園ライフを楽しむための雑誌『やさい畑』から、9月発売・秋号の内容をご紹介します。

特集は、「秋まき野菜は〝密〞が好き」。

近年は秋でも気温が高く、種まきの難易度がましています。

そこで試して欲しいのが種を〝密〞にまく方法。多めに種をまいて野菜同士を密着させて育てるとお互いが助け合い、発芽やその後の生育がよくなります。この育てワザを野菜ごとに紹介します。

▲無農薬、無肥料なのに野菜がすくすく育つ“ 菌ちゃん農法”

また、好評連載中の「家庭菜園で菌ちゃん農法」では、野菜の育ちを維持するために定期的に行う畝のメンテナンス法とタマネギやエンドウなど越冬野菜の栽培法を紹介します。〝菌ちゃん農法〞とは菌(おもに糸状菌)の力を利用した栽培法で、農薬や肥料を使わなくても虫食いのない元気な野菜が育つと、全国に広がりをみせている農法です。

ほかにも「遅くまいたハクサイを結球させるリカバリー法」や「コマツナを害虫から守る混植テクニック」など、秋の菜園で役立つヒントが盛りだくさんです。

お手にとっていただけたら幸いです。(『やさい畑』編集長・廣井禎)