ブログ

山梨◆北杜市/かわいい動物とふれあい体験ができる絶景公園【八ヶ岳スタッフ・暮らしの歳時記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年8月29日

▲どこまでも続く高原の風景。遠くには八ヶ岳牧場の牛。

「県立まきば公園」は、八ヶ岳南麓の県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた、雄大な自然と広大な牧草地の中で、動物とのふれあいができる公園です。

標高1,100〜1,700メートルの高原に広がり、天気が良ければ富士山や南アルプスの大パノラマが楽しめます。

冬季休業が終わり、4月19日に開園した公園は、ポニー、ひつじ、やぎなどが放し飼いされ、子供から大人まで間近で触れ合うことができます。

現在は、2月に産まれた子ひつじやポニー、やぎなどの動物たちに会うことができます。

青々とした芝生に放牧された動物たちは、清里の爽やかな風の中、気持ちが良さそうです。

▲ふれあい広場では、間近で触れ合えることができる。

夏は、高原の涼風と牧草地の緑が心地よい季節。

秋の紅葉シーズンは、紅葉と牧場、そして山並みのコントラストが美しい季節。

春には、「ヤマナシ」の白く可憐な花が、緑の牧草地と空に映え、とても美しい景色です。

園内には、県内のブランド牛「甲州ワインビーフ」やほうとう、ソフトクリームなど地元グルメも味わえるレストラン、そして売店もあります。

季節を楽しめる「県立まきば公園」は、11月9日まで開園しています。ぜひ訪れてみてください。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

================================
山梨県立まきば公園(公式ホームページより引用)
・所在地:山梨県北杜市大泉町西井出8240-1

・アクセス(電車):JR小海線甲斐大泉駅または清里駅よりタクシーで10分(約5km)

・アクセス(車):中央自動車道高速道路 長坂ICから20分(約10km)

・駐車場:『まきばの館』前駐車場(普通車148台、大型車4台 (臨時含む))、大駐車場(普通車340台、大型車8台駐車可能)

・開園時期:4月19日~11月9日

・開園時間:午前9時~午後5時

・休園日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

山梨◆八ヶ岳/猛暑の候、8月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年8月8日

▲八ヶ岳の最高峰の赤岳。荒々しい岩の尾根が魅力。

夏を迎え、気温が上がる度に思うのが、涼しさというのは幸福度にもつながるのではということです。

暑いというだけで、体はだるくなり、頭がぼんやりとし、やる気まで低下してきます。職場や車での冷房の有り難さ、冷たい風で頭をシャッキっとさせると、あら不思議、やる気まで復活してきます。

近年、エアコンは体調管理に必要というのが一般常識となりましたが、心の健康にも必要な気がします。

そんな中、エアコン無しでもいられる環境というのは、とても貴重なものに思えます。

年々暑さが増しているように感じるものの、北杜市の標高が1000mを超えるエリアでは、未だにエアコンをつけずにいる家が多い状況です。標高が低いエリアでは、昼間はエアコンが活躍しますが、夜は気温がグッと下がり、不要となります。

そんな環境におりますと、自然が持つ涼しさで、体が喜んでいるように感じます。

自然が持つ涼しさを味わえる、究極の環境は夏の高山ではないでしょうか。標高が100m上がるごとに気温が0,6度下がるといわれています。

北杜市の一番身近な山は八ヶ岳です。八ヶ岳は山梨、長野にまたがる山々の総称なのですが、八ヶ岳の最高峰である赤岳の標高は2899m。東京駅の標高を調べると約3m。その標高差からなる気温の差は、なんと約17度。東京駅が35度だとすると赤岳の山頂の気温は18度ということになります。

▲山の天候は変わりやすく、表情が豊か。

八ヶ岳には、いくつもの登山口があり、沢山の山々の峰をつなぐように山道が整備されています。どのルートを繋げるかで、日帰りから、連泊まで様々な楽しみ方が出来ます。

山の様子も様々で、コケの森の中を歩く癒しの雰囲気から、鋭くゴツゴツと岩峰が続くスリル満点な場所まで、様々な表情を見せます。初めて登山をされる方から、慣れた方まで多くの方が楽しめる懐の深い山といえるでしょう。

登山は運動量が多く、行動中は大量に汗をかくのですが、一旦、休憩をするとそこは、標高の高い山の上、汗は直ぐに乾き、上着を羽織らないと冷えてしまうこともあります。

山の上は天候も頻繁に変わります。晴れていたかと思えば、一瞬で霧が広がり、少し先も見えなくなってしまうことも。夏場は雨も多く、低体温症にも注意が必要で、雨合羽が必需品となります。

下界では暑さで、だれてしまうこの時期も、一旦、高山に入れば、目まぐるしく変わる気候、時には寒さで震える環境で、体も目覚めることでしょう。

自然の持つ大きなうねりに翻弄されつつも、懐の深さも感じる、癒しとは違った、涼しさもあるのだと。そんな体験をしに、八ヶ岳に登ってみてはいかがでしょうか。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

長野◆川上村/日本一のレタス大国、川上村【八ヶ岳スタッフ・暮らしの歳時記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年7月27日

▲見渡す限りのレタス畑。夏頃には辺り一面緑の畑になる。

北杜市の北隣、長野県南佐久郡にある川上村。

川上村は、長野県の東南端に位置し、千曲川の源流に広がる、高原野菜の名産地です。標高1,000m以上の高所にあり、清らかな水と豊かな大地で育った「川上レタス」は、生産量日本一です。

「川上レタス」は、シャキシャキな食感と甘みが特徴です。サラダはもちろん、炒めても蒸しても美味しいです。

おすすめは、最近教えていただいた「レタスしゃぶしゃぶ」。主役はレタス、豚肉やきのこなど、好きな具材と一緒に。簡単でヘルシー、そして美味しい。一玉なんてあっという間にペロリと食べてしまいます。

▲新鮮な、朝採りレタス。

「川上レタス」は、川上村役場横にある、森の駅マルシェかわかみ、南牧村農畜産物直売所などで購入することができます。

レタスが盛んに栽培されるのは、6月下旬から10月上旬にかけてです。

夏の季節に、川上村の道路を車で走っていると、辺り一面にレタスの畑が広がっています。

山々を背景にした緑の畑は、川上村のどこに行っても見ることができます。

北杜市から30分ほどの川上村の広大なレタス畑の風景、そして新鮮なレタスをぜひご堪能ください。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

山梨◆八ヶ岳/七夕の候、7月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年7月7日

▲天然エアコンの気候の中、鮮やかに咲くニッコウキスゲ。(長野県霧ヶ峰高原)

八ヶ岳南麓の夏。

標高の高さと森林が多く残された高原の環境から、涼しく快適に過ごせる魅力的なシーズンとして語られる事が多いのですが、今回はあえてマイナスな見方で語ってみたいと思います。

北杜市の夏はとても短いと思います。都心に住んでいた感覚からすると、始まりは一月遅く、終わりは一月も早いのです。

また、一日中暑いということはありません。昼間は夏のように気温が上がったとしても、それは夕暮れまでで、日が沈むころには、一気に気温が下がってしまいます。

昼は夏なのに、夜は秋といったところでしょうか。その為、一日中、夏を感じることはできません。

夕暮れ時から、ウッドデッキでゆっくり過ごそうと思っても、気がつくと肌寒くなり、早々に家の中へ避難することになります。

そのような気候ですから、夏なのにどっさりと汗をかくことが出来ません。

暑い季節特有の止まらない汗、かいているときは気持ち悪いのですが、シャワーを浴びるとスッキリ、まるでサウナで「ととのった」ような、あの苦から快への感覚を味わえないのです。

夏服を着られる期間も短いものです。

夏ですから、Tシャツ、アロハシャツ、短パンを謳歌したいところですが、適する期間は短く、それも昼間の間だけ、夜にそのような格好で過ごすと風邪をひいてしまいます。

そして、夏に特に魅力を増す、ガリガリ君などの氷菓子。これらも体が欲するタイミングは、幾分と少なくなります。

寝る時も、夜風をさけ、窓を閉めないとその寒さで喉を痛めることもあります。

▲夏野菜に目が奪われます。(山梨県北杜市)

夏はオフシーズンの静かな環境が一変し、観光客で賑わうことになります。

八ヶ岳南麓に無数存在するパン屋さんからは我先にとパンが消え、カレー店、蕎麦屋さんの行列も長くなります。

以上、不遜ながら、後ろ向きな、八ヶ岳南麓の夏を語ってみました。こんな文を書いたのは、自分自身がこちらの夏に慣れてきたからかもしれません。

また、5月後半に、久々に訪れた沖縄の気候が、記憶より暑く、体に辛く、一方でその暑さの刺激と解放感が何故か心地良く、今の環境には無いものだと気付かされからかもしれません。

夏の暑さに疲れている方には、八ヶ岳南麓の夏はとても魅力的です。一方で暑い夏を長く楽しみたい方には、こちらの夏は物足りなくなるかもしれません。因みに私は八ヶ岳南麓の夏が気に入っています。

地域により、夏の気候も大きく異なる。細長い日本の魅力の一つですね。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆北杜市/『第二の故郷』に降り立つ【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年7月2日

▲5月後半の沖縄は既に夏でした。

5月の後半、久々に降りたった沖縄は夏の気候でした。

沖縄から山梨へと移住して早10年。日々の忙しさもあり、疎遠になっていましたが、節目というか、ふとした気持ちから訪れたくなりました。

まだ肌寒い羽田発の飛行機に、半ズボンで乗り込む乗客を、気が早いなと苦笑した自分でしたが、沖縄の気候を忘れていたのは自分の方だったようです。

現地へ着いたとたんに、異様な湿度をもった暑さと、記憶よりはるかに強い紫外線で、体が驚いてしましました。

ただ、そんな戸惑いも半日程でした。

日焼け止めを調達し、着る物を一気に身軽にし、冷えた南国ジュースを飲んだり、涼める場所に移動したりと、どうすれば、この環境で体が楽かをどんどんと思い出してきたのです。

▲『第二の故郷』、沖縄。

そして旅行に来たというより、戻ってきたという感覚になりました。

第二の故郷とでも言うのでしょうか。その場所で一定期間、生活することで得られるような特別な感覚。

普段の生活から離れた場所ですが、自分の居場所の一つという気持ち。

久々に戻った沖縄でそんな気持ちになれたことが、とても嬉しく、自分の中に地層のように時が積み重ねられている事を感じた旅行となりました。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

山梨◆北杜市/国蝶オオムラサキの生息地【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年6月29日

▲エノキの枝につかまっている幼虫。*枝の下部分につかまっています。

オオムラサキは、日本全国に生息していますが、北杜市長坂町が全国一の生息地として知られています。

オオムラサキは、羽を広げると10センチ以上になる大型の蝶で、雄は羽の表情が青むらさき色に輝きます。

北杜市オオムラサキセンターでは、生息する里山を学ぶことができ、そして世界の珍しい蝶や昆虫の標本などの展示物もあります。

また、1年を通してオオムラサキが観察できる貴重な施設です。

5月、ゴールデンウィークに観察に行ってきました。今の時期は、無事冬を超えエノキの木に上り、枝につかまってじっとしています。

エノキの新芽がある程度大きくなるのを待っているそうです。

枝に擬態しているので、見つけるのは難しく、スタッフの方に教えていただき、ようやく見つけることができました。

これから緑色の幼虫に変化し、たくさん葉を食べ蛹になり、羽化し成虫になります。

陽の光で青むらさきに輝く成虫の時期は、6月下旬から7月。年に1度、約1か月間しか見ることができないそうです。

観察施設では、もしかしたら羽化する貴重なシーンも見られるかもしれません。

他にも、ホタル、カブトムシなども観察することができます。春から夏にかけて様々なイベントが開催されます。

子供だけでなく、大人も童心に帰って自然と触れ合ってみてはどうですか?(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

=================================
北杜市オオムラサキセンター(公式ホームページより引用)

・所在地:山梨県北杜市長坂町富岡2812

・営業時間
通常(下記以外):9:00~17:00(最終入館は16:30まで)
7月~8月 :9:00~18:00(最終入館は17:30まで)
12月~3月:9:00~16:00(最終入館は15:30まで)

・休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日(土・日曜日の場合を除く)
夏季無休(7月下旬~8月)

・料金
通常 大人:420円、小中学生:200円
団体(有料20名以上) 大人:310円、小中学生:150円

山梨◆八ヶ岳/深緑の候、6月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年6月9日

▲水がはられ、田植えが終わった田んぼ。(山梨県北杜市)

北杜市の水田には、植えらればかりの稲がそよ風を受けて揺れています。

冬の間は水が抜かれて、カラカラになり、茶色一色だった土地に、水がはられたことで、生物の気配が感じられるようになりました。

ふるさと情報館の八ヶ岳事務所は田園のすぐ脇にあるのですが、雨の前にはカエルの合唱が始まり、ちょっとだけ雨を先読みすることができます。

水田というのは、一見、稲を育てる場所にしか見えませんが、そこは多くの生き物がつながりあって生きており、一つの世界ともいえます。

水がはられた田には、昆虫や蜘蛛が繁殖、その昆虫や蜘蛛をカエルが食べ、そのカエルをヘビが食べ、そのヘビをトンビが狙う。事務所の窓からは、カエルの声と、トンビが空を舞う姿しか見えませんが、自然がそこにある。そしてそれが毎年ごく身近に繰り返されているのですね。

昨年より、お米の高騰がニュースになりますが、田んぼで作業されている方は、ご年配の方ばかり見受けられます。土日には若い家族の方も手伝いますが補助的なものにみえます。長らく続いた減反政策が稲作とビジネスを切り分けてしまったのではという声も聞かれます。

一方で川上村のレタス畑では若い労働者が働き、ビジネスとして成功をしている。

この稲作作りという営みは今後も日本で続けられるのだろうか。カエルの声を聞きながらぼんやりと思うこの頃です。


▲雨の恵みを受け、花々が生き生きとする。(山梨県北杜市)

小さな話しですが、水道水の温度が気持ち良く感じる時期でもあります。

水道水というものは、地中の配管の中を長い距離を伝って、家庭の蛇口まで届く。その為、気温や地中の温度で水温が大きく影響を受けます。

そんな当たり前の事を体感したのは住居探しのため、当時住んでいた沖縄から北杜市清里のペンションに泊まった時でした。時期は3月だったでしょうか。顔を洗う為、水道水に手をつけたところ、そのあまりの冷たさに、数秒と耐えられなかったのです。

当時住んでいた沖縄では年間を通して水がぬるかったので、洗顔で温水を出そうという発想も無く、随分と気候が違う所にきたものだなと、頭でなく、体で認識をしたのです。

そんな北杜市の冷たい水道水ですが、6月にもなると適温になります。食器洗いで、温水を待つことなく、作業できるのが嬉しいですね。

外へ目を向けると気候も随分と暖かくなりました。北杜市の気候は東京よりは一カ月遅れ、日によっては夏日、時には梅雨の冷たい雨で冷え込む日もあり、案外と疲れが溜まりやすい時期ですのでご体調にご注意ください。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

山梨◆北杜市/個性豊かなパン屋さん【八ヶ岳スタッフ・暮らしの歳時記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年5月31日

▲ハード系パンが好きな方におすすめのお店。北杜市白州町にあるゼルコバ〈Zelkowa〉さん。

壮大な山々や美しい自然に囲まれた観光地、八ヶ岳南麓に位置する北杜市には個性的で美味しいパン屋さんがたくさんあります。

どのお店も、趣向を凝らした美味しいパンが並んでいます。

北杜市産の全粒粉を使用したこだわりパン。

地元の生産者が育てた新鮮な食材をたっぷり使った手づくりパン。

食事系やスイーツ系などバリエーション豊かなパン。

国産小麦と自家製酵母を使用し焼き上げるパン。

米粉を使用して作るパン。

自家製天然酵母のハード系のパン。

手ごねにこだわり、酵母一つ一つに、季節の野菜やフルーツを使用しているパン。

卵・乳製品を使用していないパン。

▲パン屋さん巡りは楽しそう。

たくさんのこだわりのパン屋さんのある北杜市は、パン好きにはたまらない場所です。

どのお店も作り手の想いの詰まったパンばかりで、そして美味しい。噛めば噛むほどに、小麦の味わいが広がります。

きっと、好きなパンに出会えると思います。

パン屋さんめぐりをして、自分の好きなお店を探してみてはいかがですか?

また、パンもさることながら、お店のインテリアもそれぞれの世界観があり、ワクワクする空間なのでより楽しめると思います。

最後に。売り切れ次第クローズのお店が多いので、早めに行くのがオススメです。

また、臨時休業や冬期休業があるので、事前の確認をしてからお訪ねください。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)