ブログ

長野◆青木村/村の田舎暮らし体験住宅に泊まってみました!【全国行脚☆新ライダー伝説】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年4月29日

青木村の中には2棟の体験住宅があります。過去に『月刊ふるさとネットワーク』でも特集をした時にご紹介させて頂きました。今回立て続けに青木村出張の予定ができたので「これはせっかくなので、この機会に体験住宅を体験宿泊してみよう」と思い、12月には古民家タイプに、1月に新しい現代住宅タイプに泊まってみました。

古民家タイプは夫神岳(おがみだけ)の北麓に建ち、青木村らしい雰囲気が漂います。広々とした室内で部屋数も多く、子供達を連れてくるには良い環境。夜には、静まり返った村で満天の星空を眺めていました。


しかし一方で感じたのは、古民家はとにかく寒い!寝る前に暖房を入れたのですが、夜中に寒くて目が覚めました(後ほど知ったのですが、安全のため3時間で自動ストップになるタイプでした)。

やはり古民家に定住するには、「ペアガラスや断熱材工事は必要だな~」としみじみ思いながらも「夏場の避暑地なら水廻だけ改修すれば良いか!」「イヤイヤ。田沢温泉や沓掛温泉があるから、避暑地ならお風呂もそのままで良いか!最低限トイレと台所で十分では?」などと考えてしまいました。


新しい現代住宅タイプは、役場の隣りにあり、村の中心街。宿泊した日は青木村では珍しく雪が降り、日中の最高気温が氷点下1度でした。星空は望めなかったのですが、雪が深々と積る景色を眺めていました。こぢんまりとした間取りながらも、土間が広く泥だらけの長靴で入っても水で流せるし、農具は置けるし、洗濯機置き場まで直行できる!など色々と工夫がされていると思いつつ、狭い分暖房を入れれば直ぐに暖まり、ロフトで眠ればポカポカで快適でした。


理想を言うと、「コンロは2口欲しいな~」「定住ならカーポートや収納はもっと欲しい!」などと思いながら、想像を膨らませていました。

両方に泊まる事で比較ができ、新しい発見がありました。なかなか理想の中古戸建が見つからない時は、体験住宅を利用して見るのも良いかと思います。土地を探して、理想の戸建てを建てる選択肢を増やすのも良いかと思います。ホテルや旅館では味わえない体験が東信州・青木村で待っています。(本部 長内 望)

osanai-bike-osanai

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

宮城◆白石蔵王/沖縄での1ヶ月間の田舎暮らし【蔵王ツーリズム・遠刈田からの手紙】

この記事の投稿者: 白石蔵王駐在/渡辺 和夫

2019年4月23日

氷点下の寒い風が吹く仙台空港から4時間後、沖縄西海岸の恩納村(おんなそん)の宿に着き、1か月間の田舎暮らしを始めました。

2月1日、気温は予想通りの22度と温暖。この沖縄行きの動機は、1、厳寒期の蔵王からの避寒 2、時間だけはあり余る高齢夫婦のローコストの沖縄滞在体験です。すでに目ぼしい観光ポイントは、これまでの沖縄旅行で承知していますから、避寒の28日間はまだ知らない本島の北部や、離島の島々、いま社会問題化している辺野古沖の造成現場、琉球王朝文化からの沖縄の歴史的経緯などを実感してみること。本土から移住して暮らしている人の声や、受け皿としての民宿、民泊の現実にも触れてみたいと思いました。

あくまでも無為無策に、毎日を縛られずに、ムダもよしとしましたので、旅装を解くと、たちまちにして私の箍(たが)はゆるんでしまい、散策だ、畑作業だ、海釣りだ、ストレッチだなどと公言していたモクロミさえ、霧散してしまい、時間だけが矢のように消えていきました。

ネットを開ければ、沖縄の旅情報はあふれていますから、私の体験の一部でも、次に続く方へのヒントに役立てばとご報告します。

◆宿は恩納村の戸数30ほどのマンション。部屋は狭いけれど清潔(写真)。一泊から利用できますが、長期滞在は歓迎されます。私どもは家賃8万円、敷金、権利金なし、光熱費は家賃に込みでしたから格安と思います。畳敷きの和室なので布団を上げれば広く使えますが高齢の爺、婆とはいえ、ベッドの方がよかったです。

一日3度の食事の大半は食材を近隣で買い自炊。外食に10回は出ました。ほとんどは沖縄料理です。この宿の管理人と親しくなりましたのでご希望があればご紹介できます。部屋のタイプは別もあります。近くのペンション、民宿、不動産屋さんなどを廻り、滞在を受けるこの手の宿を物色してみましたが、料金、設備、態勢、地の利と、条件の合うところを探し出すのは現地に総合的な受け入れ組織がないので、容易ではなさそうです。

◆恩納村は那覇から1時間程度、海岸の景観に優れ、いまではハワイに匹敵するリゾートエリア。大型のホテルが20を超えました。

◆滞在中は恩納村の図書館がおすすめ。明るく眺望よし。非住民にも快く貸出カードを作ってくれます。このエリアは「琉歌」が盛ん。2百年前の女歌人「恩納ナベ」の故郷で、いまは「ナビーちゃん」のゆるキャラになって村を支えてくれています。ナベの遺構巡りも楽しいです。

◆政府肝いりでつくられた恩納村山腹の「沖縄科学技術大学院大学」の見学ツアーに参加。東大出でも入学は至難という世界最先端をいく大学で、学生よりスタッフや教授陣が多いという広大で知的なキャンパスを案内してくれます。外国人の行き交う学食やカフェにも入れました。

◆沖縄の北半分は集落も少なく、山塊を一周する道路があるだけの未開地。「北端までいってみた」記念になるだけです。

◆レンタカーは保険、燃料込みで8万円ほど払って1か月17000キロ走りました。沖縄の集落はメロンの縞模様のような狭い道、借りる車は軽が最適で充分です。

◆魚はNG。暖海育ちで新鮮でも脂が足りず、美味とは言えず、天ぷらや、カラ揚げの多い食生活に合点がいきました。

◆名物の「沖縄そば」は蕎麦ではなく、小麦粉のうどん。日本そば、ラーメン、すし、和菓子は少数派。牛より豚を好む文化です。亜熱帯なのに米はほとんど作らず。

◆いま人気の宮古島に渡り、ホテルに2泊し、すみずみまで行きました。本島と違い山がなく平坦で明るい。妻は清新さが気にいったようです。海も花も一段ときれいです。

◆2月でも緑のたえない沖縄。2月初旬に蒔いた小松菜が月末には5センチに。宿の空き地に育つサラダ菜は、毎朝採り放題、食べ放題でも処置に困っていました。

◆宿、レンタカー、航空運賃が安い1、2月が沖縄のオフ。車の渋滞も少なく、曇天続きで日焼けも軽い。海にもう縁のなくなった世代なら沖縄は冬に堪能すべしでしょう。

◆2月27日、蔵王に戻る最後の夕食はアメリカナイズされた、いかにも沖縄らしい、うるま市のステーキ店「サムズ」で乾杯。ネオンが咲き、プレスリーが流れる店内は50年前の世界でした。

◆那覇空港は滑走路の増設がすすみ、宮古島の下地島にも格安エア用の滑走路の開設が目前、那覇市内を走るモノレールの延長もすすみ、おなじみの国際通りの公設市場は全面改装と、観光ブームは続くようです。

◆短期滞在で明るい沖縄の今後を実感しましたが、いまの年齢ではさすがに、私は背中を押すだけの立場で本格移住はムリのようです。 (白石蔵王駐在 渡辺 和夫)

=======================================================================
沖縄への中高年の移住を実体験してみようと、2月は沖縄の村落で過ごしました。新しい米軍基地を新設する辺野古沖埋め立ての是非を問う投票が県下で実施された経過はご存知の通りです。滞在中に出会った本土からの観光客に感想を聞くと、ほとんどは無関心、辺野古の場所さえ知りません。美ら海水族館近くですすむ埋め立て用土の大量採掘、海上運搬などへの反対運動の苦悩は、はなやかな観光の声に埋もれて私にもよく見えませんでした。

本土の2%に過ぎない面積に在日米軍基地の70%を引き受けてくれているのに県民所得の低い沖縄。これからも観光立県に徹するしかない沖縄の現状に、私たちができることの一つは、この美しい島々にひとりでも多くの日本人が足を運び、本土の豊かさを分け、島の経済に寄与することではないかと考えます。 成田空港から宮古島の新空港へは、7000円で3月から格安航空が就航するようです。どうか皆さん、ハワイに並ぶ観光地になった沖縄の島々にお出かけください。

=============================================

☆渡辺さんが経営する宮城蔵王・遠刈田温泉郷ペンションそらまめのホームページ
http://www.soramame-p.com/
「ペンションそらまめ」で検索できます。

ペンションそらまめ

☆ふるさと情報館でFacebook ページ始めました!/田舎でお店を開業された方は本誌及びFacebook ページでご紹介させて頂きます!

山梨◆北杜市/子育て世代必見のマイホーム補助金ご存知ですか?【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2019年4月19日


八ヶ岳南麓にある山梨県・北杜市では、子育て中または子育てを始める世帯の定住を目指し、市内への住宅の新築・購入や、リフォームを支援する補助金制度があります。「北杜市子育て世代マイホーム補助金」の概要は次の3種類です。

  1. 子育て住宅購入費補助事業
    新築・建売・中古住宅が対象。交付額は建築費または購入費の10%。限度額は、新築・建売は150万円、中古住宅は100万円。
  2. 子育て住宅ローン利子補給事業
    新築・増築・リフォーム・建売・中古住宅で、住宅ローンを利用した住宅が対象。交付額は、住宅ローンの利子相当額とし、限度額は年20万円。 交付期間は、補助金交付決定後5年間。
  3. 子育て住宅リフォーム費補助事業
    増築またはリフォームをする住宅が対象。 交付額は、増築またはリフォーム費の50%。 限度額は100万円。

弊社のお客様でも、複数の方がこの補助金を上手に利用し、移住の夢を叶えられました。平成27年度から実施されてきた制度ですが、平成31年度までの5年間を予定しており、今年が最後の年度となります。居住部分の面積や、年齢条件等もあるので、詳しくはホームページをご覧ください。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

chirashi.PDF(1.15MB)

================================
北杜市子育て世代マイホーム補助金
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1909.html

岩手◆遠野/全国どぶろくコンテストが開催されまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2019年4月15日


先頃、第13回どぶろく研究大会が8年ぶりに遠野市で開催されて、18都道府県の85銘柄が集結して、事例発表やコンテストが行われました。今回のコンテストでは最優秀賞に、さっぱりとした「淡麗」の部で、遠野の第一人者で農家民泊「MILKInn江川」の「開花」が、また濃厚でコクがある「濃芳醇」の部では、新潟県阿賀町の「どぶろく金よし」の「稲穂の香」が選ばれました。

そもそも、小泉首相時代に国の規制緩和策の一環として国の「どぶろく特区」認定制度が始まりで、今や遠野に限らず全国で地域活性化に繋がる取り組みが展開されています。遠野では、農家民宿や町内の旅館・民宿のほか、各道の駅で個性的な「どぶろく」が造られていて、梯子で飲み比べも楽しめます。

とくに、先述の「MILKInn江川」は、遠野市内から車で40分程の早池峰山麓にある牧場と茸を始めとする山の幸やイワナ、ヤマメ、更には狩猟まで幅広く営んでいるので、大自然の御馳走と合せて頂く「どぶろく」は最高です。そのほか、「水光園」「風の丘」等々でも、昼食を兼ねて頂けるところが沢山あるので、遠野にお越しの際は、宿泊先で飲むか、ハンドルキーパー付きでお願いします。(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

埼玉◆長瀞/宝登山・秩父花ごよみ【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年4月9日

秩父エリアの魅力のひとつに、通年咲き誇る草花を挙げる方がいらっしゃいます。なるほど。羊山(ひつじやま)公園(横瀬町)のじゅうたんのように一面に咲き誇るピンクと白の芝桜は見事なものです。また、美の山(みのやま)公園(皆野町)の山肌一面真っ赤に咲き乱れる山ツツジを求めて土地を買われた方もいらっしゃいました。そして宝登山(ほどさん)山頂(長瀞町)の臘梅(ろうばい)は、秩父エリアで最も早く春を告げ、2月下旬頃まで花の見頃を迎える毎年の風物詩。秩父に移住されて初めて冬を越し、一足早い春の訪れ、夫婦で見てきて感動した、なんてお話を良く耳にしました。


ロープウェイで登れる標高497mの山頂に咲く臘梅は、少し冷たい冬の青空の下、普通の梅と比べて小さく、うつむき加減の薄黄色の花が、ほんのりと甘い芳香とともに雄大な斜面を彩ります。臘梅は800株、約3000本あり、同じく山頂にある梅百花園では、2月上旬から3月下旬にかけて約170種、470本の梅が咲きます。3月上旬からはさらにしだれ桜が見頃を迎え、これからの季節、4月上旬から中旬にかけては桜、4月下旬から5月中旬にはツツジ、5月中旬から6月中旬はシャクナゲと移り変わります。秋になればライトアップされた紅葉が楽しめ、10月から12月にかけては冬桜、まさに四季折々の草花が楽しめます。



また、宝登山の麓には秩父三大神社のひとつ・宝登山神社、山頂には奥宮があります。ちょっとしたパワースポットであり、長瀞駅からロープウェイの乗り場までは歩いても行けますが(徒歩約20分)、駅前から無料シャトルバスが運行しています。



自家用車でお越しの方は宝登山神社を目の前にして左に曲がると、広大な駐車場(1日500円)があります。割とわかりづらい所にある宝登山ロープウェイ乗り場ですが、駐車場から見上げると看板が見えると思います。


バンビ号とモンキー号と名付けられた2台が30分おきに運行中、往復/大人820円、小人410円、片道の所要時間は約5分。割高になるものの片道購入も可能ですが、歩くとなると1時間ほどはかかりそうです。山頂は雄大な秩父の山並みと街を見下ろすことができ、また荘厳な杉の木に囲まれた奥院の周辺は、空気感がまるで違います。まだの方は今年こそは是非一度、宝登山山頂に登ってみてください。(本部 星野 努)

福島◆福島市/東北地方・桜の見どころ満載【本部スタッフ・出張旅ガラス】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年4月5日

日本で桜が好まれるのは、日本列島あらゆる地域に「桜の名所」があるからではないでしょうか。日本人の心のどこかに、あの日あの場所で見たあの桜、といった思い出が残っているものと思います。

私が担当する東北は、桜のみどころの多い地域として有名です。弘前公園、小岩井農場の一本桜、北上展勝地、角館、盛岡の石割桜。

福島県内で三春の滝桜と並んで一番人気の桜の名所、花見山公園は、もともと花卉栽培農家の私有地を無料開放したもので、見晴らしの良い丘陵地全体に桜並木があり、宴会はできませんが、散策を主に楽しむところ。一帯が花卉農園のためいたるところに多種多様の花が咲き乱れています。

震災のあった2011年にも花見客が自然に集まったそうです。見ごろは4 月上旬。日本を代表する写真家・故秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と形容して紹介し、広く知られるようになった経緯もあります。

最盛期には福島駅からの臨時バスや、親水公園臨時駐車場から花見山へのシャトルバスを運行しているそうです。福島で春を感じる旅にぜひお出かけください。詳しくは福島市観光案内所、または花見山公園ホームページで。(本部 山中 準一)

================================
花見山公園-公式ホームページ

http://www.hanamiyamakoen.jp/

山梨◆八ヶ岳/春暖のみぎり・4月のお知らせ【八ヶ岳事務所・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2019年4月1日


山あいの里は4月の声を聞くと一斉に花々が咲き誇ります。八ヶ岳南麓もそうですが気温の寒暖差が大きい地域は、その花の色も一段と鮮やかになります。

4月上旬は二十四節気では「清明(せいめい)」といわれ、万物の生命がより活き活きと活発になる時期です。毎年カラマツの芽吹きになにか励まされている気がするとおっしゃられる方もいらっしゃいます。また、進学に就職に、新しい門出となる人生がはじまる月。新しい分野やものごとのはじまりがこの4月という方も多いと思います。

リタイア後の人生や子育てを考えるなら、便利過ぎる都会を離れて個性豊かな地方へ移り住む選択肢は充分にあります。インターネットの普及や高速道路網の発達でどこにいても欲しいものが手に入る現在は、そうした暮らし替えの大いなるチャンスといえます。さらに、北杜市をはじめ、多くの自治体では子育て支援政策に充てる予算が目玉となる時代です。

さて、いっぽう4月は「穀雨(こくう)」と呼ばれるように雨が降り続く時期でもあります。市内大泉町の観測所では例年この4月に100㎜超の降雨量があります。また、大気が不安定な時期には「爆弾低気圧」や「メイストーム」と呼ばれるように台風並みに一気に気圧が下がって暴風雨をもたらすことも。

八ヶ岳南麓へ物件見学にお越しの際には突然の降雨にも対処できるよう雨具のご用意とともに厚手の服装もお忘れなきよう、よろしくお願いいたします。


◆北杜市市内の空き家の特徴 その1 

北杜市は1970年代から別荘開発が広まりました。八ヶ岳を東西に走る高原鉄道・小海線の北側は、山梨県の借地権分譲地をはじめ民間の大規模な分譲地が広がり別荘地のイメージが強い場所です。その中でも清里地区はバブルの象徴として語られることが多く、いまは閑散とした駅前通りには人が溢れかえっていたといわれています。

また、おいしい水の里として知られる白州町がある南アルプスの麓ではいわゆるミニ分譲地が数多く首都圏在住者向けに販売されてきました。こうしたいわゆる別荘地として分譲される土地の多くは先祖伝来に受け継がれてきたというよりも、恩賜林の払い下げ地であったり「大開」や「帰農」などの名がつく戦後の開拓地でした。それ故に土地は売買の対象になりやすかったといわれています。しかも現在まで北杜市内全域は都市計画区域に指定されず、通常の住宅建設に関しては建物の確認申請も不要です。

首都圏から2時間ほどの場所で、ある意味お手軽に週末別荘を持てる都会人が増えてきたのです。こうした別荘地に建つ住宅は季節性が高くもともと人の住まない家でした。現在82万人ほどの山梨県の全人口に対して別荘の割合が多いため、空き家率では全国トップを山梨県はひた走っています。

移住定住の需要が多い近年、築後40年ほどの別荘に定住できるかといえば、残念ながら難しいのが実情です。別荘地は標高も高くその住宅は夏場利用であったため、現状のまま定住するには厳しいですが、フルリフォームなど創意工夫しだいでは定住も。廉価な別荘に定住するにはそれなりの覚悟と購入後にお金がかかるとはよく言われていますが、新たな時代の開拓者を目指して楽しみながら頑張ることもあって欲しいものです。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ