ブログ

田舎暮らしの住宅見学会 ご報告

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2007年2月26日

去る2月25日(日)、八ヶ岳の冬らしくきっぱりと寒い日の午後、「田舎暮らしの住宅」の見学会を行いました。
ご参加いただいたのは8組13名の皆様。
お問合せが多く、住宅に対する関心の高さがうかがえました。

今回は長年「リタイア後の田舎暮らしの家」をテーマに実績を積んできた設計士松本勲氏を講師に招き、建築中の住宅1軒と居住中の住宅2軒のお施主の方々にご協力をいただきました。

まず最初は大泉の標高1000m、約400坪の森の土地を購入されたO邸。
ほとんど仕上がっている段階で、床に使用したヒノキの香りがふんだんに漂う空間です。
森の中なのに、開口部を大きくとって無垢の板のフローリングのおかげで、寒さを感じませんでした。
開口部を大きくとるのは、日照時間が長い八ヶ岳ではとても有効な手段です。
さらに、このお宅では床下にファンヒーターを入れ、温かい空気を基礎部分に充満させることで、足元が冷えないしくみを作っていました。

次はぐんと標高が下がって約700m、長坂の里山エリアに定住するM邸を訪ねました。

約100坪近い家庭菜園を持ち、夏はほとんど自家菜園の野菜でまかなえるほど。自慢の畑で参加者の皆さんに暮らし方を語るMさんです。
田舎暮らしでは頻繁に買い物に出かける消費生活よりも、生産と消費が程よい割合で係ってきます。だから食品をストックする食品庫はとても重要。
Mさんはこの部分だけはもう少し広くしておけばよかったと反省気味でした。
でも離れの倉庫(こちらも無垢の木製)を活用し、とれた食品の保存や加工を楽しんでいらっしゃいます。

最後は韮崎市穴山の標高約600mの里山エリア。
ここは昨年秋に引渡を受けたばかりのできたてほやほや。
おもしろいのは玄関手前の広い土間空間にクド(かまど)があることです。
女性がお一人で当面セカンドハウスとして利用されていますが、味噌やパンなどの食品加工や、自然素材の石鹸などをつくるのが楽しみで、この土間を作ったそう。
この日はそのクドで焼いたおいしいケーキや、自家製たくあんをごちそうになりました。
この家では日中カーテンを開けっ放しにしておくだけで、全く暖房が要らないほど。部屋の真中の火鉢がほのかな熱を発し、体にもやさしい温かみを感じました。

寒い日でしたが、無垢の木の家で受けたオーナーさんのおもてなしのおかげで、とても温かく感じられる一日でした。
(いとう)

冬から春へ・田んぼのリセット

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2007年2月25日

甲斐駒ヶ岳がアクアマリンのように輝く朝。
暖冬とはいいつつもきりりと冷え込んだ今日、北杜市の田んぼではいっせいに野焼きが行われました。
春の芽ぶきを前に、田んぼのあぜの害虫を駆除するための野焼き。
家庭でゴミを焼却するのとはちがい、田園の維持に必要な作業です。
寒さと緩みをくりかえしながら少しずつ春になっていく八ヶ岳の田園の風物詩です。
(いとう)

PAGE2007〜東池袋にて

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2007年2月19日

先日、東京・池袋サンシャインで2月7日(水)〜2月9日(金)に開催されたPAGE2007に編集の松原君とともに行って来ました。主催は社団法人日本
印刷技術協会。世界各国より印刷業に携る総出展社数139社が一同に介し、印刷業の最新技術の情報交流の場となっています。今年はウインドウズビスタが発
売され、またマッキントッシュも、POWER MACからインテルCPUを搭載したMAC PRO
の発売という、PC環境に大きな変化がある年となりそうです。

 さて、当日はせっかくサンシャインのある東池袋まで来たので、お昼はあの
有名なラーメンP1010045店・池袋「大勝軒」で食べることにしました。そのラーメン屋さんは歩いて5分ほどの所にあります。下がその時の写真。今年の3月で有名なご
主人、山岸一雄さんが引退されるとのことで、とても昼休み時間だけで食べられる行列ではなく、食べるのは泣く泣く諦めました。(推定1時間30分待ち)学
生時代からよく並びましたが、今でもここまでの行列とは感慨深いものがあります。タオルを巻いた山岸さんの姿を見ると、日々の研究を怠らず、それでいて満足たる変わらぬ味を提供してきたことが、たくさんの人々に愛され、一時代を築いたと感じずにはおれません。

『月刊ふるさとネットワーク』
も、いちはやくDTP(デスクトップパブリッシング)を導入してきました。今でも四ツ谷、八ヶ岳、那須で自分達で作っています。目まぐるしく進むハード、
ソフト技術の向上に翻弄されることもありますが、今年の夏には創刊200号に届きます。最新技術の情報収集とともに、現場オペレーターのブラッシュアップ
をはかりつつ、会員の皆様によりよいものをお届けできるようスタッフ一同頑張って参りたいと思っております。

タイマグラばあちゃん観てきました

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2007年2月17日

17日、高根町で映画「タイマグラばあちゃん」の上映会がありました。

400席がほぼ満席。
ふるさと倶楽部の人たちのお顔もたくさん。

2月号のふるさと発でもご紹介していますが、この映画はタイマグラと呼ばれる山奥で向田マサヨさんら夫婦とそのお隣に住む移住者の家族の15年間を追ったドキュメンタリー作品。
岩手県早池峰産のふもとの水道もなく、電気もつい最近までなかったタイマグラで味噌や豆腐を作りながら自給自足する生活。その生活ぶりをNHK出身の澄川嘉彦監督が淡々と描きます。

余分な説明いっさいなし。でも細かい動作のひとつひとつや川の力強いせせらぎの音や吹き荒れる冬の西風の音にばあちゃんの日常が丁寧に描かれているのです。
消費生活に慣れている私たちからみれば信じられないほどプリミティブな暮らし。でもそのギャップを感じることなく、ただばあちゃんのひととなりと早池峰山の雄大な自然の魅力が自然に伝わってくるのです。

もうひとつ、ばあちゃんの暮らしと私たちの暮らしのギャップを心情的にうめてくれる重要な役割を担う登場人物が居ます。

ばあちゃんのお隣に移住してきた奥畑さん。大阪から移住してきたひげもじゃの青年はしばらくして結婚し、子どもがうまれ、タイマグラの人になっていきます。べたべたするわけでない彼らの付き合い方は、ごく自然に私たちにも共感できるものになっているのです。
74才でばあちゃんはなくなります。

なくなった旨のナレーションのあとは奥畑さん家族がばあちゃんのつくりかたを踏襲した味噌を総出で作り始めます。

奥畑さんはまさに私と同年代。
親から子、孫世代へ続くという希望を持たせるこの構成は観客をほっとさせてくれました。